
みなさんこんにちは!
東京都目黒区自由が丘にあります、Hey!Grandma(ヘイグランマ)です。
「仕事で疲れて帰ってきて、晩ごはんを作る気力がない…」
共働きのご家庭では、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そんな忙しい共働きのご家庭におすすめしたいのが、「週末の作り置き」です!週末に少し時間を取って3日分の夕食のメインや副菜を作り置きしておけば、平日の料理はぐっと楽になりますよ。
今回は、3時間以内で完成する、栄養満点な3日分の作り置きレシピをご紹介します。
1日目:鶏むね肉の照り焼き & 彩り野菜の和え物
メイン:鶏むね肉の照り焼き ヘルシーで高たんぱくな鶏むね肉を使った、ご飯が進む定番メニューです。
【材料(3日分)】
- 鶏むね肉:2枚(約500g)
- 塩、こしょう:少々
- 薄力粉:大さじ1
- サラダ油:大さじ1
- [A]
- しょうゆ:大さじ3
- みりん:大さじ3
- 酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- 生姜すりおろし:小さじ1/2
【作り方】
- 鶏むね肉は厚みが均一になるように開き、火が通りやすいように数カ所フォークで刺す。塩、こしょうを振り、薄力粉を薄くまぶす。
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏むね肉の皮目から焼く。焼き色がついたら裏返し、火が通るまで焼く。
- 余分な油を拭き取り、[A] を加えて煮絡める。照りが出てきたら火を止める。
- 粗熱を取り、食べやすい大きさに切って保存容器に入れる。
副菜:彩り野菜の和え物 旬の野菜を使って、見た目も鮮やかな和え物です。
【材料(3日分)】
- きゅうり:1本
- 人参:1/2本
- パプリカ(赤・黄):各1/4個
- 塩:少々
- [B]
- しょうゆ:大さじ1.5
- 酢:大さじ1
- 砂糖:小さじ1
- ごま油:小さじ1
- 白いりごま:大さじ1
【作り方】
- きゅうり、人参、パプリカは細切りにする。
- ボウルに切った野菜と塩少々を入れ、軽く揉んで5分ほど置く。水気をよく絞る。
- [B] を混ぜ合わせ、2の野菜と和える。
- 保存容器に入れる。
2日目:豚こま団子の甘酢あん & きのこのソテー
メイン:豚こま団子の甘酢あん 食べ応えがあり、お子様にも人気の甘酢あんです。
【材料(3日分)】
- 豚こま切れ肉:300g
- 玉ねぎ:1/4個(みじん切り)
- 卵:1/2個
- パン粉:大さじ2
- 片栗粉:大さじ2
- 塩、こしょう:少々
- サラダ油:大さじ2
- [C]
- ケチャップ:大さじ3
- 砂糖:大さじ2
- しょうゆ:大さじ1
- 酢:大さじ2
- 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
- 水:大さじ3
- 片栗粉:小さじ1(水小さじ2で溶いておく)
【作り方】
- ボウルに豚こま切れ肉、玉ねぎ、卵、パン粉、片栗粉、塩、こしょうを入れ、よく混ぜて 一口大の団子に丸める。
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、1の団子を焼き色がつくまで焼く。
- [C] の調味料を混ぜ合わせ、フライパンに加えて煮立たせる。水溶き片栗粉でとろみをつける。
- 団子に甘酢あんを絡め、保存容器に入れる。
副菜:きのこのソテー 食物繊維たっぷりのきのこを使った、風味豊かなソテーです。
【材料(3日分)】
- しめじ:1パック
- えのき:1/2袋
- エリンギ:1本
- にんにく:1かけ(薄切り)
- オリーブオイル:大さじ1
- 塩、こしょう:少々
【作り方】
- しめじ、えのきは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐす。エリンギは薄切りにする。
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ったらきのこ類を加える。
- きのこがしんなりするまで炒め、塩、こしょうで味を調える。
- 保存容器に入れる。
3日目:鮭の塩焼き & ひじきの煮物
メイン:鮭の塩焼き 魚焼きグリルを使わずに、フライパンで手軽にできる塩焼きです。
【材料(3日分)】
- 生鮭(切り身):3切れ
- 塩:少々
- サラダ油:小さじ1
【作り方】
- 鮭の両面に塩を振り、10分ほど置く。出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。
- フライパンにサラダ油を弱火で熱し、鮭の皮目から焼く。焼き色がついたら裏返し、火が通るまで焼く。
- 粗熱を取り、保存容器に入れる。
副菜:ひじきの煮物 鉄分や食物繊維が豊富なひじきの煮物は、常備菜にぴったりです。
【材料(3日分)】
- 乾燥ひじき:30g
- 人参:1/3本(細切り)
- 油揚げ:1/2枚(細切り)
- だし汁:200ml
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
【作り方】
- 乾燥ひじきはたっぷりの水で戻し、水気を切る。
- 鍋にだし汁、しょうゆ、みりん、砂糖を入れて火にかける。
- 沸騰したら、ひじき、人参、油揚げを加えて落とし蓋をし、汁気が少なくなるまで弱火で煮る。
- 粗熱を取り、保存容器に入れる。
作り置きのポイント
- 衛生管理を徹底する: 調理前には手を石鹸で洗い、清潔な調理器具を使用しましょう。保存容器も清潔なものを使用し、完全に冷めてから蓋をして冷蔵庫に入れましょう。
- 保存期間の目安: 冷蔵保存で2~3日を目安に、なるべく早めに食べきるようにしましょう。
- 味の変化を楽しむ: そのまま食べるのはもちろん、温め直す際にネギや卵を加えたり、調味料を少し足したりするのもおすすめです。
- 無理のない範囲で: 最初からたくさんの品数を作る必要はありません。まずは1~2品から試してみて、慣れてきたら徐々に増やしていくと良いでしょう。
家事代行サービスも活用して、さらにゆとりのある暮らしを
今回のレシピはあくまで一例です。ご家庭の好みやライフスタイルに合わせて、自由にアレンジしてみてください。
「やっぱり週末の作り置きも大変…」「もっと自分の時間や夫婦の時間を増やしたい」と感じたら、家事代行サービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。